2017年1月5日木曜日

[word order] 語順の比較1

今まで学んだ外国語の語順の厳しさ


語順に厳格さを求めるならば、

 中国語 >>> 英語 > 日本語

と思ってます。散々中国人、台湾人にいわれました。
見方を変えると語順の違いで意味が分からなくなったり、
何か意図した意味深いものが含まれる可能性もありそうです。

日本語については柔軟さがあるとも思えます。
英語も少なからず言われてますが。

ではロシア語の語順は?


ところで、語順を比較してみたいのですが、

 日本語 「それ食べたい。」「食べたい、それ。」      Obj Verb , Verb Obj
 英語   「I want to eat that 」   Subj Verb Obj
 中国語 「我要吃这个」 Subj Predi Obj
 ロシア語 「Я хочу съесть это」 Subj Verb Obj

この文章を見る限り日本語以外共通していますねー。
主語の省略についてですがgoogleで調べる限り、上記の文ではロシア語のSubjは省略が
あまりないようです。
(複文や修飾で複雑な文章はこれからですけど) 
https://www.google.co.jp/webhp#q=%22%D1%85%D0%BE%D1%87%D1%83+%D1%81%D1%8A%D0%B5%D1%81%D1%82%D1%8C+%D1%8D%D1%82%D0%BE%22

英語圏や中国語圏の人たちは?


やはり語順については学習者の共通の悩みでもありますね。

A guide to the Russian word order
https://www.duolingo.com/comment/13955228


話は逸れて、世界のあらゆる言語ではいったいどんな語順?

とても興味深い文献がありました。

像尤达大师一样说话,你能!

http://www.guokr.com/article/441084/
我们不妨先来简单地了解一下语序的基本类型。
通常来说,一种语言的句子中包含三个主要成分,主语(Subject)、动词(Verb)和宾语(Object),一种语言的基本语序也是由这三者所决定的。通过排列,这三个主要成分理论上可以呈现出六种不同的基本语序,分别是:主语-宾语-动词(SOV)、主语-动词-宾语(SVO)、动词-主语-宾语(VSO)、动词-宾语-主语(VOS)、宾语-动词-主语(OVS)和宾语-主语-动词(OSV)。
而令人惊讶的是,按照目前我们对于人类数千种语言的有限了解,这六种基本语序在自然语言中全部都真实地存在!


(注) 主语-宾语-动词 の宾语(bin yu)は目的語のことです


日本語にすると、

SOV  私はご飯を食べたよ。
SVO 私は食べたよ、パンを。
VSO 食べた私はパンを。
VOS 食べたよ、ご飯を、私は。
OVS ご飯を食べたよ。私は。
OSV ご飯を私食べた。

以外にも柔軟にいけててます。これ、助動詞の助けがあるからでしょうか。
ロシア語も格変化のおかげで柔軟にいけそうですが、もっとロシア語を勉強してから
追及するネタかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿